ミシンの送りジョーズ購入・取り付け!!

ミシンを使い始めて革などの厚物を縫う場合、どうしても上の革と下の革がズレていまう事がある。布みたいにマチ針を挿そうとしても、厚みがあり、ままならない。今は両面テープで固定して縫ってはいるが、部分的に固定しているとズレが発生する。何か良い方法はないか? ネットで検索すると上布を送る押さえがある事が判明。

購入しようとジャノメミシンLC7500K用をネットで探しても、なかなかヒットしない。メーカーのホームページを見ても機種そのものが載っていない有様。やっと見つけたネットショップでも口コミが微妙で「すでに使っている」とか「このミシンには対応していない」など購入に迷いが生じて数日が過ぎ、心を決めて買おうと再度ネットを見ると完売になっている。

結局、ミシンを購入した店に行き、購入する事とした。店員に「ミシンの送りジョーズを・・・」というだけで「LC7500Kの送りジョーズですね」と即答され、他にも沢山ミシンが有るのにと思いながら「そうです」と答えるだけだった。疑問に感じてみなさん送りジョーズ頼まれるのかと聞くと「そうですね、多いです」と言われた。在庫があるか確認しますらとメーカーに電話をして在庫があるが、取り寄せに数日かかると言われた。

注文伝票も慣れたもので、過去の発注伝票から直ぐに伝票を作成してくれた。数日後、送りジョーズが入荷したとの連絡があり、取りに行き、ミシンに取り付ける事とした。

送りジョーズを取り付けのため、袋から取り出すと送りジョーズだけで特に説明書も入っていないではないか。ネットの書き込みにも書いてあったが、やはり説明書を付けるほどの内容でないと内心思った。


ミシンの押さえホルダー止めを緩めて付けてあるレザー押さえを外して、送りジョーズを取り付け開始。ミシン針の位置を上に上げているのに、送りジョーズを斜めから入れるのがやっとであった。とりあえず押さえホルダー止めを締めて取り付け完了。ミシン針を動かしてみると送りジョーズのレバーが針止めに当たって動かないではないか。やはり付け方が違うと思い、ネットで検索!!

ネットに書いてある説明書では送りジョーズのレバーを針止めの上側にする。と書いてあり、説明書通りにやるとミシン針を上下に動かしても、レバーが当たることはなかった。やっと取り付け完了!!


送りジョーズ取り付けで思ったことは針は外し、下側の送り歯は下げておいた方が簡単に取り付けれるように感じた。やはり初心者の私にとって説明書は付けてくれたらありがたい。ネットでは送りジョーズを付けるとジャノメミシンLC7500Kがミシンらしくなると書いてあったので縫った感想を載せたいと思ってます。

ミシンへ送りジョーズ取り付け

 1)針を取り外す(送りジョーズ取り付けにくいのと針で怪我をしないため)

   2)下の送り歯は下げておく(送りジョーズを取り付ける際、引っかかる恐れがある)

 3)押さえホルダー止めネジを緩め、押さえホルダー取り外し

 4)送りジョーズ取り付け

 5)送りジョーズのレバーは針止めの上にくるように取り付ける

   6)針の取り付け、下の送り歯を元に戻す

 


mokiの趣味日記

色んなことに興味を持ち、チャレンジしたり思った事を呟いて情報を発信して一人でも多くの人と共有できる事を目的に趣味サイトを開設した。

0コメント

  • 1000 / 1000