今回チャレンジしたのは子供用ポシェットというか、チャレンジさせられてしまった事について記載したいと思います。
ポシェットの写真を見たとき、可愛いポシェットというだけで革の素材感やマチなのか?ダーツなのか? 全然分からず!! いつもこんな感じで一からのスタートです。
仕上がり寸法は取り敢えず、分かっているのでそこから型起こしを開始して、試作品作りを開始!!
作成にあたって、ポシェットの膨らみをマチで行うのか、ダーツにすれば良いのか、一枚の写真からは判断できない。カバン屋や子供服売り場他に参考となるポシェットがないか? 外に出る度にお店の中を物色するが、子供用のポシェットなんて全然置いてない有様。
もし、ダーツならばどのようにしているのか、色んなバッグや小物入れのマチ仕上げを見るも参考になるものが見当たらない。
型紙もない。作り方もわからない。こんな状況で写真に載っているようなポシェットができるのだろうか? 不安が脳裏を・・・・・。
実寸法に少し余裕を持たせた型紙の作成をして、マチはダーツでなく普通で試作して後から考える事で試作品作成の開始。
ミシンの送りジョーズ購入後、初めて使うため、不安と上手く革を送ってくれなかったら・・・? 疑う訳ではないが、結局両面テープを貼り付けて縫うことにした。
「これが送りジョーズか、確かに上の押さえが上手く革を送っている」以前のように上の革が浮きあがったりしないような感じがする。ネットにも書いてあったが、レザー押さえを入れるより送りジョーズを付属品として入れて欲しい気持ちは分かる気がした。
試作品完成したが、写真のポシェットとは似てもしていない! 失敗作となってしまった。色々分析すると「マチではおかしい」「ポシェットかぶせのツバ曲線が写真と違っている」「形がマチの関係で台形になっている」「マチが長すぎる」「紐をポシェットの内側から通すのでかぶせの幅を修正」など沢山の問題点が見つかった。
マチも手縫いで数回、縫い直して確認したら穴だらけ!! 酷い有様です。
これを踏まえて表側だけダーツとして、仕上がりの形が台形にならないように型紙を修正する事とした。あと残された紐の取り付けについては写真を見る限り、穴を開けて細い皮を通して結んでいるように見えたので新たな穴あけ工具が必要みたいです。この穴あけ工具と紐の選定ができたらポシェットの作成に取り掛かりたいと思ってます。
今回、革材料1500円の高い勉強代でした。
ポシェット試作品作成工程
革を厚紙通りに切り取り
(曲線はナイフを使用したが、慣れていないと以外に難しい)
床面処理
床面(裏面)をトコノールを塗り処理
両面テープで固定
両面テープで固定する前にホックの取り付けを行う
ミシンで縫う際、ズレ防止のため両面テープで固定してから行う
(今回は送りジョーズだか念のため)
0コメント